これは基本だから押さえておけよ 1↓日本の戦争は「満州事変」、すなわち、東北中国の侵略から始まった。これは1931年9月の柳条湖事件を発端としている。柳条湖というのは、奉天(現瀋陽)という都市の北東部にある場所だ。当時、「満州」には「満鉄」(南満州鉄道)といって、日本の半官半民の会社があった。鉄道を中心に、鉱山など植民地経営をしていた会社だ。9月18日、この鉄道の柳条湖付近で爆発が起こった。この爆発は、「満州」に配備されていた関東軍による諜略で、その首謀者は板垣征四郎、石原莞爾らだ。しかし、関東軍はその爆発を「中国軍が起こしたものだ」とデッチあげて、柳条湖付近に駐屯していた中国軍を攻撃した。これは日本政府の命令ではなくて、現地の関東軍が勝手に動いてやったことだ。関東軍は「満蒙領有」を考えていたのだが、米国の反対などもあり、領有はむずかしかったので、やがて、溥儀という人物を皇帝に立てて、「満州国」という傀儡国家をつくりだした。日本政府は、はじめ「不拡大方針」をとったが、けっきょくは、「満州」で関東軍がやっていることを、追認、追認、追認・・・と、 ずるずると引きずられていった。
【満州事変のコピペ】の続きを読む