1 : ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/11/20(火) 01:45:53.35 ID:KndkASR00● ?PLT(12001) ポイント特典

【旧制高校 寮歌物語】 (16)エリート養成は不要か? 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121118/edc12111809550000-n1.htm
【旧制高校 寮歌物語】 (14)寄宿寮を「復活」させよ 

■9時間半の入寮式 
 元厚生官僚の網代毅(あみしろ・たけし)(旧制一高-東大)は「旧制一高と雑誌『世代』の青春」にこう書いている。 
《一高では入学式よりも入寮式がより重視されていた。これは生徒の自治によって運営される寄宿寮の意思であるばかりでなく、 校長以下の学園全体の意思でもあった》と。
 
 入寮式の中身がまたすさまじい。同書に、一高新聞の「向陵時報」で紹介された昭和18(1943)年4月の入寮式の模様が描かれている。 

まず、時間がべらぼうに長い。寮の大会議場である「嚶鳴堂(おうめいどう)」で午前10時に始まった式は、寄宿寮委員長の演説が6時間半、 副委員長が2時間、さらに風紀点検委員が続く。寮歌『嗚呼玉杯(ああぎょくはい)に』と万歳三唱して終わったときには9時間半がたっていた。 

 この間、新入生は固い木製のいすに座らされたまま、中座も許されない。委員長らの演説は、哲学的なセリフをちりばめながら一高の伝統や気風、心構えを延々と説いてゆく。“時代がかった”設定も新入生の価値観をいったんたたき壊し、 真っさらにして寮に迎えるのに必要な演出だったのだろう。 

 「第一高等学校自治寮六十年史」にはこうある。《寮委員長による「入寮演説」は、天下の秀才を自認する新入生の脳天に加えられる鉄槌(てっつい)となる。(略)ここに若人の自負は打ち破られ、心の革命が萌(きざ)す》 
 そこに記されている一高寮の“風物詩”が興味深い。 


16
再現された旧制高校の寮の一室 (長野県松本市の旧制高等学校記念館) 
(>>2以降に続く) 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121104/edc12110411160001-n1.htm












【戦前のエリート養成を担った旧制高校の全寮制生活はこんなスタイルだった 現代の若者には絶対無理だな】の続きを読む