江戸時代

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    転載元
    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351098153/
     
    30
    歌川広重『東海道五十三次』より「日本橋」

     
    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 02:02:33.50 ID:enwSRaio0
    刀って江戸時代ならお手頃かと思ったけど165万もするのかよwww 

    117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 03:53:49.30 ID:+b7BCSchO
    >>1 
    そらタケミツにするしwwww働かざる者食うべからずになるわな 


    竹光 (たけみつ)とは、竹を削ったものを刀身にして刀のように見せかけたもののことである。現代では、芝居の小道具として用いられる。また、切れ味の悪い安物の刀を嘲ってこう呼んだりもする。

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 02:03:05.87 ID:enwSRaio0
    リンク貼り忘れた 

    ttp://www.teiocollection.com/kakaku.htm

    3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 02:03:38.66 ID:rsxOYXWc0
    今の方がお手軽なレベルだな 

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 02:03:49.67 ID:oIXl0clc0
    これは良スレ 


     
    【江戸時代の物価表おもしれえええええwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1 :日本@名無史さん:2012/03/21(水) 06:40:17.85
    古代から近代までの通貨の歴史を語りましょう。 
    江戸時代もう既に為替や小切手で決済していた日本。 
    はたまた中国から通貨を輸入していた時代もあり 
    通貨から見た歴史ってやつを見て行きましょう。 

    2 :日本@名無史さん:2012/03/21(水) 07:00:54.52
    金銀複本位制で藩札が流通していた日本は 
    明治維新でアメリカの中央銀行制度取り入れざるを得なかった。 
    日本はずっと管理通貨制度みたいなもんだったなぁ。 




    8 :日本@名無史さん:2012/03/22(木) 08:20:21.58
    後醍醐天皇が乾坤通宝を発行していたらどうなっていただろうか。 

    9 :日本@名無史さん:2012/03/22(木) 11:22:18.14
    >>8 
    普通に渡来銭に混じってその後も使われたことだろう 










    【【皇朝十二銭】通貨の日本史【藩札】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    27
    園部藩参勤交代行列図(1)/南丹市文化博物館蔵

    1 :生徒もろきみ!φ ★:2012/10/08(月) 12:12:22.43 ID:???
     和水町の小学6年生約50人が二日がかりで熊本市の熊本城から和水町まで豊前街道を歩く37キロの旅に挑戦。7日、全員が無事、終点の町体育施設「スカイドーム2000」に着いた。 
     江戸時代の参勤交代の道をたどり郷土の歴史を学ぶとともに、心身の鍛錬も図ろうと町内の7小と町教委などが実施した。 
     児童らは6日、バスで熊本城に移動。町職員らに先導されて国道3号とほぼ平行して走る豊前街道を北上し、山鹿市鹿央公民館 に1泊。7日は和水町の国指定史跡「腹切坂」など起伏が続く街道をたどった。 
     緑小の松尾実咲さん(12)は「昔の人の苦労が分かった。きつかったけど、全員そろって戻ってこれてよかった」と話していた。 
    ソース(くまにちコム) http://kumanichi.com/osusume/hotnews/kiji/20121008001.shtml
    写真=豊前街道のうらやま坂付近を元気に歩く和水町の児童ら 
    http://kumanichi.com/osusume/hotnews/kiji/20121008001_DAT_20121008111528001.jpg 

    5 :やまとななしこ:2012/10/08(月) 12:38:08.55 ID:yTGqJeb5
    当時の下級侍の日記とか読むと、結構楽しみながら行ってたみたいだよ 
    日本酒引っ掛けながらふらふらと。 


    【「昔の人の苦労が分かった」…参勤交代の道をたどり郷土の歴史学ぶ、和水町の児童、豊前街道37キロ【熊本】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
       




     37  36

        


    5 :日本@名無史さん:2011/11/29(火) 00:51:59.70
    朱子学を叩き込まれる上流階級のVIPに経済を理解しろというのは無理 
    金儲けは悪業、商人は悪人という考え方だし 
    農業こそ正業米を増産しろ年貢を搾り取れしかない 

    8 :日本@名無史さん:2011/11/29(火) 17:18:42.00
    >>5 
    米本位制でやってる世の中なんだから、インフレになったら取りうる政策は倹約しかない 


    6 :日本@名無史さん:2011/11/29(火) 03:24:16.30
    1744年 
    幕府直轄領462万石から取り立てた年貢収入180万石 

    これが最高記録 

    7 :神尾若狭守春央:2011/11/29(火) 14:05:36.78
    しかし米の増産が幕府財政増にストレートに直結しませんでした 


     


    ランキング参加しています!
    ポチッと応援クリックお願いします(-^〇^-)



    【徳川幕府の経済政策について】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
     
    1 :生徒もろきみ!φ ★:2012/10/04(木) 15:04:32.89 ID:???
     江戸後期の「大塩平八郎の乱」で知られる大坂町奉行所の元与力大塩平八郎が、乱の二年前に私塾の門人に宛てた手紙の原本が 見つかった。学問を志す者の心得を説き、仲秋の月に触れた漢詩も取り上げるなど、儒学者らしい一面を示している。大塩研究が進むこと を期待する声も上がっている。 

     杏林大総合政策学部の松田和晃(かずあき)教授(58)=日本文化史=が、二十年ほど前に京都市の古書店で入手した資料を今年に入り整理していて発見。筆跡を鑑定して最終確認した。 

     手紙は一八三五(天保六)年のものとみられ、日付は八月十六日(旧暦)。門人で徳島藩士の秋田静吉にあてている。九五(明治二十八)年発行の雑誌に手紙が転載されているが、原本の行方は不明だった。 

     内容は秋田に勉学に励むよう勧め、大阪の塾に立ち寄るよう呼びかけるもの。前夜の十五日、塾生らと仲秋の月を見ながら詠んだとみられる七言絶句の漢詩も添えられている。 

     「偶会同朋是仲秋 
     簾(れん)前桂影謾西流 ……」 

     松田教授によると、志ある者は名月を観賞するときも、ただ眺めて風情を楽しむのとは異なる受け止め方をすべきだとの意味の詩で 「世に不満を感じていた大塩の門人への期待が伝わってくる」と指摘する。 

     手紙の原本発見について、相蘇(あいそ)一弘・元大阪歴史博物館副館長(68)は「雑誌の転載文は誤植が多かった。大塩研究が さらに進む」と評価する。筆まめだった大塩の書簡は二百点弱が知られており、原本が残っているのは約百三十点という。 

     <大塩平八郎(1793~1837年)> 与力を務める傍ら、儒教の一派である陽明学者として私塾「洗心洞」を開く。38歳で奉行所辞職。天保の飢饉(ききん)翌年の1837年、幕府の腐敗を批判し、乱を起こした。門弟や農民ら300人を引き連れて挙兵、豪商を襲撃したが、密告などもあって失敗、自害した。 

    写真=発見された大塩平八郎の門人宛て手紙 
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012100402100136_size0.jpg 
     35

    2 :やまとななしこ:2012/10/04(木) 15:16:51.23 ID:uKJYtR6G
    大河ドラマ化決定! 
    老中水野忠邦とW主人公 

    3 :やまとななしこ:2012/10/04(木) 15:35:17.01 ID:Wmfe0Wnh
    大塩があまり評価されない風潮なのは、いつの時代も体制側からしたら一番怖い事だからだろう 
    【大塩平八郎の手紙原本を発見、「大塩平八郎の乱」の2年前、門人に宛て】の続きを読む

    このページのトップヘ