1



1: わいせつ部隊所属φ ★ 2013/01/27(日) 17:37:46.11 ID:???0
【館山 基地物語(4)】
ゼロ戦の照準合わせた射撃場…本土決戦の準備 人力頼りに
2013.1.27 12:00 (1/2ページ)
州ノ埼海軍航空隊射撃場ではかつてゼロ戦の照準を合わせるための試し打ちが行われていた=千葉県館山市
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130127/stt13012712010003-p1.jpg

 フィリピン・ダバオの「神社山」と呼ばれる地域で昭和20年6月8日、海軍第129防空隊は米軍と激しい銃撃戦をした。

■初めて死を意識

 下士官の庄司兼次郎さん(85)=千葉県館山市在住=の隣にいた部下の鶴島友治さんが頭を上げたとたん、
のどを銃弾が貫通した。即死だった

 「米軍と陸上戦闘が始まって初めて死というものを考えるようになりました」

 「国のため」に志願し、戦争へ行くのが死ぬことだとは考えなかった。
ダバオに行く前、横浜で占い師に「元気で帰ってくる」と太鼓判を押された。
同じ言葉をかけられなかった2人は帰らなかったという。

 千人針は戦場の安全を祈るために1000人の女性が縫い込むお守りである。
行き違いで届かなかったときも「いやな感じだな」と思ったくらいだった。

 そんな死生観が変わったのは入隊3年目、18歳だった。

■洲空の疎開は荷車

 少し前の20年2月。館山では、開隊して2年もたたない洲ノ埼海軍航空隊が空襲を避けるために分散して疎開した。
木材を荷車で運んだ。戦略が定まらないまま進められた「本土決戦」の準備は人力が頼りだった。
群馬県出身で洲空(すのくう)にいた男性は館山市の調査へこう回答した。(つづく)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130127/stt13012712010003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130127/stt13012712010003-n2.htm

2: わいせつ部隊所属φ ★ 2013/01/27(日) 17:38:16.78 ID:???0
 「館山に19年1月に着いた。菜の花が咲いて温暖なところに来られてよかったと思ったのもつかの間、猛烈な訓練が始まった。 毎日のように防空壕(ごう)を掘った」

洲空近くの丘にある防空壕は「本土決戦抵抗拠点一二八高地」と名付けられた。
ここには「戦闘指揮所」と書かれたコンクリート製の看板が残されている。19年12月にはこうした施設が完成した。

すぐ近くには射撃場跡もある。空き地の奧。初めて行ったときはたどりつけなかった。
改めて館山市教育委員会の杉江敬さんに案内してもらった。
林をわけて進むと丘に横穴があいている。等間隔で5つ並び、幅6メートル前後、高さは5・6メートル。
木々に光が遮られても弾痕はすぐに分かる。

 「100メートルほど手前まで館山海軍航空隊から誘導路でゼロ戦を運び、試射しました。 終戦後しばらくは7・7ミリの弾丸が落ちていたそうです」

 杉江さんはこう説明する。

■特攻艇はベニヤ製

 ゼロ戦の運用が始まった15年は皇紀2600年。
海軍は下2桁から兵器の名称をつけており、「零式(れいしき)艦上戦闘機」とされた。

 真珠湾攻撃など開戦初期に活躍したが無敵を誇った期間はそう長くない。
米軍は不時着した機体を徹底的に研究して戦闘機の性能を向上させた。

 日本も専門的な技能を備えた整備兵が必要になった。全国でただ一つ作られた洲空の目的である。
航空機の機銃、爆弾、無線、照準、写真などを教えた。

3: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 17:38:21.07 ID:Os30O3n4T
そっか、で?

4: わいせつ部隊所属φ ★ 2013/01/27(日) 17:38:22.92 ID:???0
 しかし、エンジンの性能などで米機に完全に逆転された。
19年のマリアナ、台湾などで航空機の損害は100機単位で重なった。そして特攻に傾斜していく。

 航空機の特攻は終戦まで繰り返された。洲空が疎開していた20年に生産されたゼロ戦は特攻仕様になっていたという。

 艦船の特攻は戦艦大和だけではない。洲空からほど近い波左間漁港には特攻艇「震洋」の基地が設けられた。
丘に掘った格納庫からレールに載せて発進させる。その跡は今はよく分からない。

 震洋の基地は県内では勝浦、鴨川両市にもあり、全国でも多く造られた。
震洋は1人もしくは2人乗りボートの上部をベニヤ板で覆っただけ。
フィリピンや沖縄では実戦に使われたが、本土では大半が時間切れになった。(羽成哲郎)


8: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 17:53:22.68 ID:4DMX1wL00
精神力を勝る資金力
精神論を否定はしないけどね
同じように、精神論じゃテロから逃げられません



9: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 18:03:05.01 ID:lACL+CX80
「ゼロ戦」ではなく「零戦」だと何度言えば

43: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:02:34.44 ID:gNimYH5Y0
>>9
現場に行くほど「ゼロ戦」呼称が多かったというし

制式名:零式艦上戦闘機
略称:零戦(れいせん)
愛称:ゼロ戦

ていう認識で問題ないかと



10: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 18:17:33.76 ID:oiau9y6w0
一方特攻が本格化する1年前、
ドイツは無線誘導爆弾で戦艦を撃沈した。

結局特攻ってアホなだけだろ。
今の自衛隊も同じ、本来国会を占拠して憲法破棄を画策すべき。

12: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 18:36:09.79 ID:inFFXFk50
>>10
そりゃ艦隊防空のぬるい欧州戦線だからこそのフリッツXな訳で、フリッツXを発射した後、
敵艦隊上空をそのまま直線飛行でぬるく飛び続けなきゃ誘導できない代物だと桜花母機の
一式陸攻と変わらん結果にしかならんてw
しかもドイツ機の場合、航続距離がゴミ仕様で航空隊のパイロットも長距離洋上飛行の経験値
が殆ど無いから、沿岸から少し逝った程度しか飛行できんw あまり意味ねーべw
1
フリッツX(FritzX、-エックス)とはドイツが第二次世界大戦中に開発した誘導爆弾である。ルールシュタール/クラマーX-1(Ruhrstahl/Kramer X-1)という名称も持っておりこちらが正式名称であるが、あまり有名ではないため、本稿ではフリッツXとする。SD1400X、FX1400X、PC1400Xという呼称もある。



11: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 18:27:06.31 ID:R9KB9HAmO
零戦自体は当時としては画期的だったんだけどねえ
どこの国も1000馬力程度のエンジンしか無い中では最良の選択だよあれは

F4Fや、Pー40、スピットファイアを相手にワンサイドゲームできたって点では評価できるね

ただあまりにも完成されてて発展出来なかったし、結局次期戦闘機の開発が遅れて零戦が主力になっちゃったのが一番痛いな
エンジンのパワー水準がドンドン上がってゆく中では厳しい戦いだ

20: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 23:41:05.21 ID:h7Xtv5qm0
>>11
ゼロ戦は地味に発展性はあった。
構造をあまり変えず、外板厚増加のみで翼の機関銃を
2丁から4丁へ増やしている。
またエンジンの全長が増加しているが、機内の防火壁をずらし
飛行機のデリケートな部分である機体全長は変わっていない
(主翼の重心より前の面積が増加すると、ヨーイングが不安定になる)

翼端短縮により、高速でのローリング、急降下制限スピードを改善した。
(21型では時速370kmでローリングができなくなり、時速629kmが急降下制限速度だった)

落下燃料タンクを翼に移設したことで、最大500kgの爆弾を抱えて離陸できるようにもなっている。

13: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 19:31:26.85 ID:9wwkp9+H0
>>11
他で見たことないが個人的には川西への「政治的配慮」が命取りになったと思ってる
14試でもたついた三菱にも大いなる責任があるが、戦闘機にまったく実績のない川西が
一連の17試計画で主力生産期となる陸上戦闘機をまかされたのがおかしい
ここで事業として遅れをとりたくない三菱が他の17試各種に予定されていたMK9B
(高性能が期待される夢のエンジン)を次期艦戦にも搭載しようと焦った

17: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 22:55:54.99 ID:h7Xtv5qm0
>>13
堀越さんによれば、開戦前は海軍・航空本部が試作~戦力化を請け負っていたが
戦中1943年から生産部分を「軍需省」が行うようになって混乱が起きたと回想しているよ。
だから海軍(海軍省)のみに原因を追究しても、分かりにくいと思う。

軍需省は航空隊の定数を合わせるため、ゼロ戦など既存航空機の生産を後押しした。
結果、試作に関わる作業員が減った。
また正式化のための「審査」をおこなっていた空技廠も、「銀河(双発爆撃機)」などの開発
新型のエンジンや機関銃etcの審査に忙殺されており、
開発・戦力化のテンポがおかしくなってくる。

雷電は1943年夏には試作は完了し、零戦の生産をストップさせる予定だったが
上記の煮え切らない体制により、零戦の生産が復活。終戦まで500機しか生産できなかった。

19: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 23:25:15.28 ID:h7Xtv5qm0
>>13
ちなみに「雷電(14試局戦)」はプロトタイプが1942年3月に初飛行、
後に雷電11型となるJ2M2が同年7月に初飛行している。
これが開発完了まで1年も掛かったのは
エンジンの回転数、毎分2200回転のエリアでプロペラが振動する現象が起きたためだった
(回転数は戦闘・毎分2500回転、離昇・毎分2600回転)
解決には
・エンジン改造(一次振動の制御)
・プロペラ改造(厚みを増し、剛性を上げて、共振の起きる域を上記の回転数範囲外に追い出す)
があったが、時間の掛かるエンジン改造を続けたあげく、結局プロペラを厚くした。
プロペラを厚くすると推進力が低下して性能が悪くなる点はあったのだが
戦力化を急ぐなら我慢すべきだったはずである。
しかし、そういった決断を下せる部署がなかった。

振動は雷電の「火星」の他、Y-20(銀河)や彩雲、陸軍の疾風などが持つ
「誉」エンジンシリーズでも起きており
最終的には、「Y-20の振動対策を雷電に応用する」という理由を得て
厚いプロペラを装着している。

14: 2013/01/27(日) 22:25:21.61 ID:vi/qRGPC0
州ノ埼海軍航空隊って確か終戦時反乱起こしたんじゃなかったっけ?

厚木と違って私欲の反乱とか。  
中国だったら軍閥化したような話だと聞いたような・・ 

24: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 11:29:03.27 ID:Lr/xplIbO
ゼロ戦どうやって運ぶのかと思ったら、 
尻側をジャッキアップできるようなってるらしい 
エンジンカバーの後ろの窪みはワイヤーを引っ掛ける場所

16: 名無しさん@13周年 2013/01/27(日) 22:44:26.38 ID:m8LMf3JUP
うちの先祖が戦時中、馬力屋といって今で言う運送業をやって一儲けしたらしいが 
牛を使ってたって話だ

 

21: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 00:03:22.44 ID:HoktSAcM0
震洋はベニア貼りながら操縦性は良く
戦後オーストラリアに運ばれた震洋が数十年モーターボート代わりに
使われていたと言われる

28: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 12:54:34.56 ID:+WMORDLl0
>>21
アメリカ兵が沖縄の運天港だかで鹵獲した震洋を乗り回してる写真を見たことあるよ。
兵站路のルート1(今の国道58号)が出来るまでは本島北部の移動に使ってたかも知れない。
1
震洋(しんよう)は、第二次世界大戦の日本海軍の特攻兵器。



22: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 00:18:16.63 ID:HoktSAcM0
現代版の桜花
無人偵察機なんだが
http://www.youtube.com/watch?v=RmysvZ2VfAA



25: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 11:31:44.40 ID:7O+IvRB/0
照準の合わせ方は機関銃のユニットを外して銃身を後ろから覗いて交点を合わす
まめ

29: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 13:19:25.29 ID:Lr/xplIbO
>>25
戦車とおんなじなんだな。

26: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 11:36:01.48 ID:00ConBFz0
戦艦大和の建造をやめて、ゼロ戦をつくったら、何機出来たか。

27: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 11:37:35.60 ID:7O+IvRB/0
>>26
戦艦大和から超超ジュラルミンとか風防ガラスがどんだけ取れるんだよ

47: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:40:33.83 ID:eLtmwnTV0
>>27
予算の話だろ?

30: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 13:53:56.38 ID:NLZQXrHpO
原材料の件は別として価格は一応大和は一億四千万円でゼロ戦は一機7万円だから二千機だな
ゼロ戦は一万機製作されたようだが、少し増えることになる

31: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 14:39:49.80 ID:Lr/xplIbO
>>30
ゼロ戦は2万6千円くらいじゃないのか?
機体が5千円超で、エンジンが2万円くらいらしい。
後は装備の代金。
機体メーカーの手記などは、
エンジンと装備は海軍から提供されていた(自力で購入せずに良い)ので
機体部品の価格だけ書いている。

33: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 14:54:31.07 ID:UA20KoGPO
>>31
大和は予算を獲得するために、海軍が嘘の伊号潜水艦二隻分を計上したりしたからな。

ゼロ戦二万六千円か…消耗品である酸素魚雷が一本一万円とかだったな。一勢射六本だから、一回でゼロ戦二機分か…

39: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 15:41:20.99 ID:yNiDjrSF0
>>33
しかも年2000本しか作れない、ビンボー海軍に
通商破壊のためにはボロ船沈めろっていう無理難題

53: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:59:12.63 ID:QdX7HuPN0
>>39
ドイツ軍、Uボートだと当初は浮上しての砲撃で商船を沈めた。
護衛艦がつくまでは、砲撃のほうが圧倒的に多かったよ。
イギリスのQボートの罠に陥ってひどい目にあってるけどね。
浮上して、商船に避難勧告後、砲撃という手順だったから、
逆手に取られてボロ船商船を武装させて艤装、
ボロ船とUボート、損害を考えたら刺し違えても、イギリスの勝利だもんね。
Qボートの乗員の中には、女装をしていた人たちもいたそうだよ。

57: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 20:05:58.66 ID:iSSnAfzQ0
>>53
Qシップは第一次大戦じゃなかったかしら?

32: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 14:46:37.85 ID:/vCat9zF0
プロペラの後ろにある機銃をぶっぱなしても高速回転してるプロペラの隙間とんでくしくみってどうなってるの?
図で説明してるサイトとかない?

37: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 15:36:14.25 ID:Lr/xplIbO
>>32
九九式7.7ミリ銃のマウント部分(エンジン上部)の後方に
引き金を管理するカム式の同調装置があって
プロペラが銃の前に来るとき引き金を放している。
エンジンの吸排気バルブ開閉のタイミング調整と似たような感じ。

46: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:25:06.39 ID:/vCat9zF0
>>37
なんかすごく難しいことやってるイメージだけど昔の人でもできるってことはそんな大した技術じゃないないの?

50: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:45:47.43 ID:Lr/xplIbO
>>46
毎分2000回転以上するエンジンの吸排気をカムでコントロールしているのだから
似たような仕組みで同調装置くらいは可能だろう。

34: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 15:09:17.50 ID:q+hu89Hp0
雷電や疾風の体たらくをみると堀越がそんなに有能な設計者だったと思えん
ゼロ戦の設計はまぐれだろう

49: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:43:41.31 ID:eLtmwnTV0
>>34
軍から言われたとおりにまとめ上げる能力はピカイチだったかと。
#柔軟に設計するという意味では土井武夫が一番だと思う。

52: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:55:30.27 ID:Lr/xplIbO
>>49
川崎において土井さんは、名航の堀越さんより実質、上の立場だったと思う。
堀越さんは戦闘機しか決定権が無かったが
土井さんは部長として陸軍の様々な機種を請け負い、
課長へ設計を回す仕事をしていた。
もちろん設計の最終的な合否は土井さんが決めていたが。

40: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 15:46:26.58 ID:Lr/xplIbO
>>34
実は零戦は、採用にあたって海軍側が妥協している。
スピードと航続性能を満たしていたので旋回性能などが96艦戦より劣っても
我慢して戦力化を推し進めた。
雷電には、そうした動きが無く生産数すら減らされている。

陸軍・疾風は着陸速度、エンジン出力不足など問題があったが
構わず3400機以上量産した。

42: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 15:56:21.15 ID:yNiDjrSF0
>>40
延長軸の影響でエンジンからの振動が収まらんて、
本来なら実用化すらできないレベルの欠陥を半分黙認してくれたやん。

45: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:22:11.18 ID:Lr/xplIbO
>>42
延長軸は全く関係ない
エンジンの一次トルク変動(ピストンの上下運動)が、
プロペラの曲げ運動に影響して飛行機全体へ振動が起きていた。
止めるには、エンジン振動を弱めるか、プロペラの剛性を高めるしかない。

>>19と似た内容を堀越二郎・奥宮正武「零戦」に
堀越二郎(名古屋航空機)、山室宗忠(名古屋発動機)、松平精(海軍空技廠)
の三名が言及している

48: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:41:41.66 ID:Lr/xplIbO
>>42
簡単に言えば、火星の最大回転数2600/分でプロペラが振動しなければ良いので
ブレードを厚くして(性能を低下させて)解決した。

延長軸については最初の試作機だったJ2M1では振動を起こさず。
また延長軸が無くエンジンも違う「銀河」の防振対策が雷電に有効だったんで振動には無関係。




44: 名無しさん@13周年 2013/01/28(月) 16:13:04.93 ID:amSWaIS40
ゼロ戦のハードを増やしても熟練パイロットというソフトが枯渇していた