57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:13:54.75 ID:b8kYSlW50
ピョートル3世は痔の激痛でショック死した

22
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピョートル3世
廃帝となったピョートルは首都郊外のロプシャで軟禁状態におかれ、7月6日、おそらく近衛部隊の独断で(つまりエカチェリーナ2世の許しなく)殺害された。公式には持病の痔の激痛による発作死と発表され、ヨーロッパ諸国の失笑を買った。


















111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 17:15:46.32 ID:l/k5qrbj0
なんでもできる天才的な人として知られている曹操だが 

チビだった、そして異民族が挨拶にきたときは違う人を自分として挨拶した
※世説新語 崔琰






100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 16:11:32.75 ID:fL/ALrIy0
秦の武王は力自慢で重いもの持ったら脛骨を折って死んだ。
武王は力があり、普段より力試しを好んでいた。そのため、力があるだけの任鄙や烏獲などの武将がみな大官に任じられた。紀元前307年8月、武王は孟説という大力の持ち主と鼎の挙げ比べを行い、脛骨を折って死んだ。そのため、孟説は罪されて一族は滅ぼされた。





6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 04:48:03.51 ID:EW+UpNqFO
織田信長が今川義元を破った戦いとして有名な「桶狭間の戦い」


しかし、両軍が激突した桶狭間の正確な場所は諸説あり特定されてない
http://ja.wikipedia.org/wiki/桶狭間の戦い 合戦場







13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 05:12:34.14 ID:7JdDEXj90
光武帝の最後の言葉は「私は民の役になにも立てなかった」

27










35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 07:29:50.74 ID:cdl9Nymj0
板垣退助の最後の言葉は「板垣死すとも自由は死せず」 
じゃなくて「痛ぇ、医者を呼んでくれ!」だとかなんとか

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 07:33:35.81 ID:izgEymA30
>>35 
そもそも襲われたけど殺されて無いっす

39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 07:34:29.59 ID:pTHEgID5O
>>35 
板垣死すとも…は、岐阜事件ってので板垣が負傷した後に民権運動やってた連中が喧伝した言葉だって習った






119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 18:25:22.80 ID:iNfENNxTO
「イタリアの光」とうたわれたウルビーノ公、フェデリコ・ダ・モンテフェルトロの肖像画は、 
そのほとんどが向かって左を向いた横顔で描かれている 
その理由は、馬上槍試合で負傷した右目を隠すため


26


フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ( 1422年6月7日 - 1482年9月10日)はイタリア・ルネサンス期のウルビーノ公国の君主である。傭兵隊長として活躍する一方、周囲に多くの文化人を集め、ウルビーノ宮廷に優雅なルネサンス文化を栄えさせた。フェデリーコ3世とも。
槍試合で片目を失い、そのためピエロ・デッラ・フランチェスカによる有名な作品を初めとして、ほとんどの肖像画が横顔で描かれている。

槍試合で片目を失い、そのためピエロ・デッラ・フランチェスカによる有名な作品を初めとして、ほとんどの肖像画が横顔で描かれている。







16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 05:24:40.63 ID:p2yjXBuA0
武田信玄の肖像としてはダルマのような
ヒゲともみあげがつながっていてやや太ったアレが有名だが、
実はあれは畠山なんちゃらさん


http://ja.wikipedia.org/wiki/畠山 義続(はたけやま よしつぐ)


本当の信玄はどんなだったかというと、
細面で色白で神経質そうな風貌だったというがこれはソース不明





19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 05:41:44.80 ID:p2yjXBuA0
武田信玄の侵攻を何度も防いだとして有名な長野業正
彼の娘はなぜか美人ぞろいだった

現代の儒教的なものとは違った意味で親族というものが重視された戦国時代において、
彼は美人の娘を周囲の有力豪族へ嫁がせることでそれを自慢の防御の一因とした

http://ja.wikipedia.org/wiki/長野業正
武田信玄は、「業正ひとりが上野にいる限り、上野を攻め取ることはできぬ」と嘆いたと言われるほど業正は信玄をてこずらせた。彼の死を知ると信玄は大いに喜び、「これで上野を手に入れたも同然」と述べて、すぐに軍を上野に向けたとされる。
後世に「上州の黄班」といわれるほどの猛将だった。







23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 06:00:37.86 ID:WVArnv/DP
オカルト好きな俺のために人柱がどうとか美少女が贄に云々とか、そういう歴史話を聞かせてクレヨン
実際にあるのかどうかは知らんけど


30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 06:20:54.63 ID:BJFkHKxTO
>>23
大正時代の話だけど、北海道の常紋トンネル(JR石北本線の現役鉄道トンネル)だと
改修工事のときに、壁から立ったまま埋められた人の骨が出てきてる

北海道だと「タコ部屋労働」で調べると詳しいが
苛酷な労働に倒れた人をその辺に適当に埋めた話が結構出てくる
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/常紋トンネル
本トンネルは凄惨過酷なタコ部屋労働で建設されたことでも有名である。施工当時、重労働と栄養不足による脚気から労働者は次々と倒れ、倒れた労働者は治療されることもなく現場近くに生き埋めにされたという。
1968年(昭和43年)の十勝沖地震で壁面が損傷し、1970年(昭和45年)にその改修工事の際、壁から立ったままの人骨が発見された。また入口付近でも大量の人骨が発見された。人骨の一部には外力による損傷が見られたという。これにより「常紋トンネルには人柱が埋まっており、彼等の亡霊がトンネルや信号場に出る」という鉄道員間の噂の一部、「常紋トンネルには人柱が埋まっている」が事実であることが確認された。



42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 08:12:16.91 ID:WVArnv/DP
>>30
ほう、色々とあるのか。
ちょいと調べてみるよ。サントス



50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 13:39:14.57 ID:p2yjXBuA0
小銭のために大きな失敗をし、
うかつな守銭奴として定着しつつある前田利家

しかし彼の遺言の中には、
「あちこちの大名にお金を貸してるけど、こちらからは催促するな
 もしあちらが返せない状態になっていたら、借金はなかったことにしてやれ」
というものも混じっている

利家は青年期、ちょっとしたことから困窮したことがある
恐らく同様の境遇の者へは無償の配慮をしてやりたいと思っていたのだろう

また東北出身の大名らが、京との馴染み薄さゆえに畿内でいじめられていたら、
よくしてあげていたようでもある
これも先述の困窮していた時期に利家の元から人が多く去ったことに起因していると思われる







36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 07:32:57.26 ID:pTHEgID5O
水戸黄門の黄門は中国の言葉で、日本では中納言の意味。

ある日、水戸黄門がお坊さん達の目の前で鶴を殺そうとした。お坊さん達は水戸黄門の地位を知っていたので注意が出来なかった。
すると水戸黄門はこう叫んだ。「全くバカな坊主たちだ。お前ら坊主は慈悲ってもんを極めた連中だろ!俺を注意せんのか!」
坊主達は何も言えなかった。水戸黄門は笑ってその場から去った




44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 10:52:36.06 ID:iNfENNxTO
カペー朝の偉大なる王フィリップ2世
彼は新妻インゲボルグとの初夜に自分が勃たなかったのを、彼女が悪魔に憑かれているせいだと決めつけ離縁した
http://ja.wikipedia.org/wikiインゲボルグ (フランス王妃)
1193年8月15日、フィリップ2世の後添えとして結婚。美しく気だての良い、王も目を見張るブロンド女性だったという。しかし、結婚翌日に王が心変わりし、結婚の無効を宣言。王妃はソワソンにいたローマ教皇ケレスティヌス3世に抗議した。
王の突然の翻意については、「新婚初夜にまるで男性機能が働かず、王はこれは魔女の仕業であると決めつけた。」という逸話がある。









59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:18:40.25 ID:Thz7d03d0
ヒトラーは自殺する前日に恋人と結婚式を挙げた
23

エヴァ・アンナ・パウラ・ブラウン ( 1912年2月6日 - 1945年4月30日) とは、アドルフ・ヒトラーの愛人。死の直前に結婚し、その後ヒトラーと共に地下壕にて自殺。





61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:22:52.93 ID:PIDyIdSh0
エンリケ航海王子は船酔いするので船にのれない
24






64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:28:58.04 ID:Thz7d03d0
江戸幕府4代将軍の家綱は、ヒゲ禁止令という法律を発布した

25


72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:50:59.82 ID:b8kYSlW50
>>64
ピョートル大帝下のロシア帝国ではヒゲ税という、年間300円前後の税があった
ほかにも財政難を克服するため、土地、旅館、馬車、風呂、長靴、帽子、薪、スイカなどが税金をかけられた

ヒゲ税 : ロシアのピョートル1世が制定。ヒゲにたいして課税(課税率は身分によって異なった)。ピョートルはロシアを欧州列強のような先進的国家にすることを目指しており、まずは国民・貴族の意識を変えるために、ロシアの風習の象徴である髭をなくそうと考えた。考え方としては、日本の断髪令と似ている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/






66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:38:01.13 ID:2nt7Dcsi0
家康は戦のとき金の次に石鹸を大量に集めさせた。
戦で汗まみれになった兵士たちを清潔に保たせることで士気をあげさせるためである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/徳川家康
欧州の薬剤にも関心を示しており、関ヶ原の戦いでは、怪我をした家来に石鹸を使用させ、感染症を予防させたりもしている。東照大権現の本地仏が薬師如来となった所以は家康のこの健康指向に由来している。



71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:46:43.89 ID:p2yjXBuA0
>>66 
家康多芸すぎww



71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:46:43.89 ID:p2yjXBuA0
将軍家ご流儀柳生新陰流でおなじみ柳生宗矩は、
実は人を斬った公式記録が1615年大阪の役での一件しかない



http://ja.wikipedia.org/wiki/柳生宗矩
慶長20年(1615年)の大坂の役では将軍秀忠のもとで従軍、秀忠の元に迫った豊臣方の武者7人(人数に異同あり)を愛刀で瞬く間に倒したという。なお、宗矩が人を斬ったと記録されているのは後にも先にもこの時だけである。


68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:42:38.31 ID:2nt7Dcsi0
「我思う、ゆえに我あり」で有名なデカルトはグータラ人間で、午後起きが当たり前だった。
しかしスウェーデンのじゃじゃ馬王女クリスティーナの家庭教師の仕事についた際、
朝五時から講義を始めるハメになり、結局デカルトは体調を崩してそのまま風邪をこじらせ死んでしまった。

96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 15:54:52.83 ID:DU5nMl0y0
>>68
グータラじゃなくて病弱だったのな。
病弱な人間が極寒のスウェーデンで朝五時から家庭教師やってりゃしぬわな



73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 14:56:51.95 ID:FTUNWdTAO
明智光秀はその生涯で敗北したのは三度だけ。最後の一敗が秀吉、他の黒星二つをつけたのは赤井秀和のご先祖さま
http://ja.wikipedia.org/wiki/赤井直政





83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 15:28:39.53 ID:37kAwQGdO
島津の捨て奸
逃走ルートに沿って数人が座り込んで留まり、追っ手を敵を銃で狙撃して撃ち終わったら槍で突撃する戦法。(別名:座禅陣)

関ヶ原の退却戦で使われた戦法で、部下達のまさに決死の働きのおかげで島津義弘は無事に薩摩に帰れた&追っ手の松平忠吉と井伊直政はこの時に受けた傷がもとで死んだ。

別に面白い話でもないね。


86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 15:29:38.54 ID:ALTtssI4O
>>83
豊久ぁ…



93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 15:49:29.18 ID:3FeUHFy20
ソ連のベルベク峡谷にあったスターリン保塁と呼ばれる拠点。
ドイツ軍に攻められ、ソ連政治将校が絶対死守を命じた。

戦友の遺体を土嚢代りに積み上げて決死の防戦で、90%が戦死し、
ドイツ軍は降伏勧告したが一人の政治将校だけが反対。

仕方なく残ったソ連兵士で政治将校を射殺してやっと降伏する事ができた。
生存者9人だった。





108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 16:43:45.99 ID:X2nfCeHl0
江戸時代中期に有人飛行を成功させた人間がいる

岡山藩で表具師をしていた浮田幸吉という男は
空を飛ぶ鳥に興味を持ち、鳥が空を飛ぶメカニズムを研究した。
そして「鳥の羽と胴の重さを計測しその割合を導き出す。それを人間の体に相当する翼を作れば 人間も鳥と同じように空を飛べるはずである」と結論づけた。

竹を骨組みに紙と布を張り柿渋を塗って強度を持たせた翼を製作した。
試作を繰り返し1785年(天明5年)夏、旭川に架かる京橋の欄干から飛び上がった。
上手く東風にのった幸吉の初飛行は飛行距離50Mほどであった。

河原で夕涼みをしていた人々が「天狗が出た!」と大パニック
世間を騒がせたとしてたちまち翌朝には御用となり翼は没収
岡山城下から所払いとなってしまった。




109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 16:57:58.87 ID:Jwh5wIDUO
徳川家康は褌の色は薄黄色にするべきと主張してたらしい
実際家臣がそれに統一したかは知らんが、主張の理由は「薄黄色なら汚れが目立たないから」だとか

経済的かも知れんがねぇ…




112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 17:45:59.94 ID:Jwh5wIDUO
豊臣秀吉は文禄・慶長の役のとき、中毒死する兵士が多かったのでフグ食を禁止した
その後江戸時代でも多くの藩がフグ食禁止を続けたが
明治になって伊藤博文が下関で食べたフグの味にに感激し解禁することにしたそうな
豊臣政権下の時代に行われた朝鮮出兵の際、兵士にフグによる中毒が続出したため、豊臣秀吉はフグ食禁止令を命じた。徳川氏に政権が変わった後にも、武家では「主家に捧げなければならない命を、己の食い意地で命を落とした輩」として、当主がフグ毒で死んだ場合には家名断絶等の厳しい対応がなされたという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フグ 歴史





113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 17:54:37.70 ID:l/k5qrbj0
イケメンの正義の武士のように語られる真田幸村は、長い期間、父親とニートしていた



115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 18:02:14.05 ID:Jwh5wIDUO
音楽家バッハのヅラは有名だが
当時のヨーロッパでヅラが流行するきっかけはフランス王ルイ十三世
彼がハゲたためヅラを被るようになり、周囲の者も合わせて被るようになった
また、息子のルイ十四世もヅラを被ったのでそこから身分の高い人たちのオシャレとしてブームになった



118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 18:11:00.88 ID:vLFNeAPJO
ピョートル一世は湖だか川だかで兵士が途方にくれてるのをみて、
自ら率先して水の中に入り全員を助けだした。

その後風邪をひいたがかまわずドンチャン騒ぎはじめたことが原因で人生を終えた。

アレクサンドロスもそうだが、
派手な人物ってのはコロッと逝ってしまうのかもしれん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピョートル一世
1724年11月頃、ピョートルはネヴァ川河口の砂州に乗り上げた船の救出作業に参加して真冬の海に入って以降、体調を崩して重い膀胱炎を患い、翌1725年1月28日に死去した。泌尿器系感染症から壊疽を併発したことが死因であった






98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 16:02:08.34 ID:p2yjXBuA0
「武士たるもの七度主君を変えねば~~」で有名な藤堂高虎、 
実際に何度も仕える相手を変えているが、 
当然いたずらにあちこちふらふらしていたわけではない 

力なく大成しそうにない上司や 
能力や働きの大きさを評価してくれない上司を自分から見限っていただけであり、 
秀吉の弟の秀長や家康の元では、働きに応じて加増されながら長く仕えている 

ことに、二代将軍秀忠が高虎のことを非常に買っていることが 
高虎の周囲に知れたことがあった。その理由を聞かれた高虎は、 
「誰よりも早く江戸城に上り、誰よりも遅く江戸城から下がる、それだけのこと」 
と返している。認めた上司に対してはむしろ忠誠厚く、 
真面目な性格であるという見方もできる人柄である。

106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/20(金) 16:35:14.06 ID:mf5MRB24O
>>98 
高虎さんは秀長に出会ったことが大きいよね






転載元
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1282246911/


 

どうでもいい歴史トリビア

【閲覧注意】 歴史上で最も屈辱的な死に方をした人物って誰?

歴史の面白い話教えて

歴史上の人物の面白い・怖い・カッコ悪い話

歴史上の意外な話してくれ

【※閲覧注意】 日本神話ファンキーすぎワロタwwwww
 


世界史ちょっといい話