

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 12:25:34.88 ID:ZmrXzTb5O
過ぎた過去は振り返らない主義だから
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 12:52:52.96 ID:O7P6qkMx0
>>5
ちょっと聞きたいんだけど、過ぎてない過去ってあるの?
ちょっと聞きたいんだけど、過ぎてない過去ってあるの?
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 12:25:46.52 ID:XuSBqfo10
むしろ大阪に幕府がいつあったか教えて欲しいぞ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 12:27:16.24 ID:C1BnLcaJ0
首都になったこともないくせに調子に乗るな
東京・京都・大阪・奈良・兵庫・滋賀の下だ神奈川は
東京・京都・大阪・奈良・兵庫・滋賀の下だ神奈川は
23: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/11(土) 13:00:55.71 ID:rCladnMP0
>>9
奈良兵庫滋賀とか雑魚ワロタwwwwwwwww
奈良兵庫滋賀とか雑魚ワロタwwwwwwwww
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 13:11:44.35 ID:YMv6Dsql0
>>9
その中だと兵庫さんはちょっと格下っすねw
その中だと兵庫さんはちょっと格下っすねw
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 12:43:33.23 ID:pLVArOpBO
その理屈が通るなら足利幕府の栃木県も栃木府でよろ
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 12:55:09.48 ID:eYaHr7bw0
>>16
え?
え?
22: ◆aWfrM7UWWY 2012/02/11(土) 12:57:46.34 ID:hcSeuTqZ0
>>1
一時期だけ神奈川府は存在した ググればわかる
一時期だけ神奈川府は存在した ググればわかる
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 13:05:24.08 ID:DVDpYUv1O
ググったけど、確かに一瞬だけ神奈川府ってあったんだね
もう落としていいよ
もう落としていいよ
県の沿革慶応4年/明治元年3月19日(1868年4月11日):神奈川奉行所が明治政府の管轄となり、横浜裁判所に名称変更する。同年4月20日(同年5月12日):横浜裁判所を神奈川裁判所に名称変更する。同年6月17日(同年8月5日):神奈川裁判所を神奈川府に名称変更する。同年9月21日(同年11月5日):神奈川府を神奈川県に名称変更する。http://ja.wikipedia.org/wiki/神奈川県
30: ◆aWfrM7UWWY 2012/02/11(土) 13:10:09.21 ID:hcSeuTqZ0
ついでに言うと八王子などの多摩地方は神奈川県に所属していた
なぜ東京になったかは建前としては戦時下において東京府に労働力となる人や自活可能の水源 木材が必要だったから
だが本音は多摩地方で活動する野党潰しのため
なぜ東京になったかは建前としては戦時下において東京府に労働力となる人や自活可能の水源 木材が必要だったから
だが本音は多摩地方で活動する野党潰しのため
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/02/11(土) 13:11:03.17 ID:DVDpYUv1O
勉強になるな
転載元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1328930672/
歴史苦手な俺におもしろい歴史の逸話教えて
江戸時代ってろくな食べ物なかったんだな
伊右衛門って「右」が無くてもいえもんって読めそうだよな
どうでもいい歴史トリビア
何でミロのヴィーナスには両腕がないの?

コメント
旧幕府領を接収した際、旧幕府領を府とした
各藩は、県。
蝦夷地は、道とした。
だから、京、大阪はもちろん
長崎はもちろん開港後の五港である横浜も神奈川府
その後、多くは県に編入されていった
コメントする