2012年07月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    吸血鬼



    1 :依頼29-317@pureφ ★:2012/06/16(土) 20:09:11.96 ID:???

    「バンパイアの墓」が新たな観光名所に? ブルガリア


    吸血鬼の骨?

    (CNN) ブルガリアで「バンパイア(吸血鬼)」のものとされる人骨が発掘され、新たな観光名所に
    なるとの期待が高まっている。同国の通信社などが伝えた。

    国立歴史博物館によると、東部沿岸のソゾポル市で修道院の発掘作業を行っている最中に、胸に鉄のくいを打ち込まれた人骨2体が出土した。これは中世のブルガリアでバンパイアとみなした人物に対して行われていた慣習だという。埋葬されたのは約700年前とみられる。当時は遺体の心臓を鉄のくいで突き刺せば、死人が生き返って人々を襲うことはなくなるという信仰があった。

    ソフィア通信によれば、国内ではここ数年で、同じように埋葬された「バンパイア」が100体以上も見つかっているという。

    このニュースは米国や欧州、アジアでも関心を集め、「バンパイアの休日」に対して旅行会社からの引き合いも多いという。修道院の発掘場所には既に人だかりができていると同通信は伝えている。

    バンパイア観光は、同国の観光業界の成長をさらに後押しするかもしれない。昨年のホテル宿泊者に外国人が占める割合は前年比約20%増となり、欧州連合(EU)加盟国の中で最も高かった。

    CNN 2012.06.08 Fri posted at: 11:24 JST
    http://www.cnn.co.jp/fringe/30006896.html

    世界の雑記帳:ブルガリアの博物館で「吸血鬼」の遺骨公開へ、100体以上発見

     [ソフィア 11日 ロイター] ブルガリアの国立歴史博物館は、発掘された「吸血鬼」の遺骨を来週展示する計画を発表した。

     黒海に近い都市ソゾポルの修道院で発掘作業を行っていた考古学者のグループは、胸を鉄の棒で貫かれた男性2体の遺骨を発見した。

     同博物館のボジダール・ディミトロフ館長によると、12―14世紀ごろのブルガリアでは異教信仰が広がっていた。これらの男性は吸血鬼に変身するのを防ぐための儀式において埋葬されたとみられている。同国内で100体以上の「吸血鬼」の遺骨が発見されており、大半は不死身で血を吸うとされていた中世の貴族だったという。

     ディミトロフ氏によると、こういった人々は現世において悪者であり、異教信仰では死後は吸血鬼となってよみがえり、生きている人間を苦しめ続けると考えられていた。「だから、木や金属の棒で体を突き刺されていることがしばしばあった」という。

    ロイター/毎日新聞 2012年06月12日 12時59分
    http://mainichi.jp/feature/news/20120612reu00m030009000c.html



    2 :逝け田犬策:2012/06/16(土) 20:11:42.48 ID:y2qasrU/
    700年ぶりだねえ。






    【【考古】約700年前のバンパイアの墓?胸に鉄のくいを打ち込まれた人骨2体が出土 国立歴史博物館では100体以上の遺骨を展示-ブルガリア】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 :世界@名無史さん:2011/09/20(火) 00:06:09.17 0
    ヴァイキングや倭寇のスレは立ってるのに、
    一番有名なはずのカリブの海賊スレが立ってなかったので立ててみた。
    バッカニアとかプライベーティアについて思う存分語りましょう。


    海賊旗






    【【自由か】世界史に残るカリブの海賊【死か】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 :世界@名無史さん:2012/01/24(火) 09:58:01.62 0
    このスレは世界史の良い話を書くスレです。



    4 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 00:10:05.44 0

    エリザベス二世がイギリスの田舎を見てまわったときのこと。
    そのルートにある家で息子が母親にこう釘をさした。
    「母さんは紅茶をあふれるほど注いで、ソーサーにこぼれたのをすするだろ。
    あんな行儀悪いことは女王陛下の前で絶対にしちゃいけないよ」
    母親はうなずいた。
    後日、はたしてこの家に女王陛下がたちよったのである。
    がちがちに緊張した母親は、息子の助言など忘れていつも通りのくせで紅茶を飲んだ。
    そして女王陛下が帰ったあとで、母親は息子に自慢げにこう話した。
    「おまえは行儀悪いなんて言ったけど、陛下だってソーサーにあふれた紅茶を
    すすっていたわよ!」と。

    女王陛下は内心もちろんこの飲み方に驚いていた。
    しかし、自分が普通の飲み方をすれば相手は粗相をしたとあわてて、
    恥ずかしがってしまうにちがいない。
    そこで女王陛下は、とっさに相手をまねてソーサーから紅茶をすすったのだ。

    君主たるもの、どんな相手でも気遣うというおはなし。
    似た話で「フィンガーボウルから水を飲む陛下」というものもある。




    5 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 03:24:18.16 0
    >>4
    面白いな。しかしこういうのを見るとイギリスも恥の文化なんだなあ。



    8 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 18:08:23.48 0
    イギリス人って皮肉屋な面が強調されがちだけど、結構ウィットに富んだ民族でもあるよね
    >>4みたいな感じのディスりじゃない、その国や民族の良い面にスポットを当てた逸話が
    ここで投下されて行くと良いな





    【世界史ちょっといい話】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 :人間七七四年:2007/11/15(木) 15:11:50 ID:PEX2N3D3
    人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり 織田信長

    人に尋ねて出た知恵は本当の知恵ではない 豊臣秀吉

    大黒天が常に上を見ないのは、一朝事ある時にその頭巾を脱いで上を見るためであり、
    そこに大黒天の極意がある。頭巾ばかり注意して、それを脱ぐ時のことを知らないのでは駄目である 徳川家康






    【【】武士の格言名言辞世の句【】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1 :日本@名無史さん:2011/05/22(日) 22:07:15.83
    武士の鏡、高橋紹運について語り合いましょう。
    読みは、高橋紹運(じょううん)が正しいです。
    『筑前戦国史』吉永正春 海鳥社; 増補改訂版版

    一気に読んで、涙が溢れてきますた。下克上の裏切り、裏切られる戦国時代において、主家にあまりにも忠実だった武士、高橋紹運。
    岩屋城決戦に持ち込んだのは、戦略の一つでもありました。単なる犬死ではありませんでした。
    通常なら、宝満城か、息子のいる立花城に移り篭城戦を採るでしょう。。




    高橋 紹運 / 高橋 鎮種(たかはし じょううん / たかはし しげたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
    岩屋城の戦いの最中、島津方の武将が城方に矢止めを請い「なぜ仏法を軽んじ、キリスト教に狂い人心を惑わす非道の大友氏に尽くされるのか。貴殿の武功は十分証明されました。降伏されたし」と問いかけた時、紹運は敵味方見守る中櫓の上から、「主家が隆盛しているときは忠勤に励み、功名を競う者あろうとも、主家が衰えたときには一命を掛けて尽くそうとする者は稀である。貴方自身も島津の家が衰退したとき主家を捨てて命を惜しむのか。武家に生まれた者として恩・仁義を忘れるものは鳥獣以下である」と応え、敵方の島津軍からも感嘆の声があがったと言われている。

    高橋紹運



    壮絶な最期を遂げた武将 TOP3

    戦国ちょっといい話・悪い話まとめ : [ 高橋紹運 ]

    知ってる? 戦国時代のトリビア その1





    【【戦国時代の】高橋紹運【武士の鏡】】の続きを読む

    このページのトップヘ