18



1 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 16:26:24.89 0
遊び、ゲーム、賭博の起源を遡ると、祭事や占いといった宗教的・ 
呪術的な行為から生まれたものが多くあるようです。 
例えば、ウルのロイヤルゲームは、神事に使用されていた可能性が 
高かったとか、チャトランガは盤上軍事訓練ようだったりとか、 
かごめかごめも、宗教的儀礼を模したものだったり。 

このスレでは、そうした遊びやギャンブルの姿を遡って、元は神事、 
占いとか、現実のシミュレーションだったとか、こういう課程を 
経て、現在の形に姿を変えてきた、といったことを語るスレになります。 

その他普通に、ゲーム、遊び、ギャンブル、くじ、占いの歴史を語って 
もらっても大丈夫です。 


 






3 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 16:37:39.95 0
チャトランガが盤上軍事訓練用なら、チェスや将棋もそういうのに使えそうだけど、 
そんな話聞いたこと無いね。 
完全にゲームになってしまってたからかな。 

チャトランガとは、古代インドのボードゲームの一種で、将棋やチェスの起源と考えられているものである。
戦争好きの王に戦争をやめさせるため、戦いを模したゲームを高僧が作って王に献上したのが始まりとされている。チャトランガは現在でもインドでも残っているが、植民地時代の禁止の影響をうけ、かなり少なくなっている。


77 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 20:49:07.00 0
>>3 
プロイセンの将校は、軍事訓練としてクリーグスシュピールという 
チェスの一種を行っていた。 

プレイヤーには自分の駒しか見えず、この駒がとられたとか 
この駒はそこには行けないとかの情報から、相手の駒の動きを 
推測しなければならない。

26 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:04:33.76 0
>>3 
中将棋ぐらい盤が広くて駒の数が多ければ、役に立つかも。 
本将棋は抽象化しすぎだよな 



7 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 17:39:01.28 0
>>1そういや、トランプも元々占いの道具だね

60 :世界@名無史さん:2012/01/04(水) 22:46:46.80 0
トランプの起源は、意外にも中国だという説が有力 


24
トルファン市で発見された1400年頃の中国の遊戯カード(9.5x3.5cm)

中国起源説
12世紀以前の中国に「葉子」というトランプの一種があったことから、これが13世紀に欧州に伝わったとする説。
 
100 :世界@名無史さん:2012/07/08(日) 08:44:21.39 0
>>1
>かごめかごめも、宗教的儀礼を模したものだったり。

この、宗教的儀礼って何?

かごめかごめ(籠目籠目)は、こどもの遊びの一つ。または、その時に歌う歌。「細取・小間取(こまどり)」「子捕り・子取り(こどり)」「子をとろ子とろ」とも言う。
「目隠し鬼」などと同じく、大人の宗教的儀礼を子供が真似たものとされる。

2:世界@名無史さん:2011/12/29(木) 16:32:03.22 0
確か、帝都物語に籠目の話がいろいろ出てたような 



4 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 16:42:39.45 0
くじって、易の筮竹みたいなものが起源なのかな?

16
筮竹

筮竹(ぜいちく)とは、易占において使われる50本の竹ひごのようなものである。長さは35cmから55cm程度のものが多く、両手で天策と地策に分けるときに扇形に開きやすいよう、手元に当たる部分をやや細く削ったものもある。算木とともに、易者のシンボルとして知られている。竹でないものもすべて含めて筮(めどき)と呼ぶ。


5 :◆TCygujgOWY :2011/12/29(木) 17:25:15.46 0
アステカでも賭博は盛んだったな。
基本的に禁止なんだが債務奴隷になるやつがたくさんいた。
双六みたいなゲームなんかも流行っていたらしい。

6 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 17:37:32.80 0
アステカの賭博ってどんなの?

8 :◆TCygujgOWY :2011/12/29(木) 17:43:33.12 0
>>6
>>5の書き方がおかしくてごめん。
双六みたいなゲームで賭けたりしていたそうだ。
詳しい内容は判っていないようだが。



10 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 21:45:37.21 0
凧も、元々は宗教的な呪術や軍事目的に使用されていたけど、
江戸時代に子供のおもちゃになった。

17 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 23:34:16.85 0
>>10
独楽も確か元々は、呪術的な意味があったんじゃなかったっけ?



11 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 21:51:50.12 0
なんかこうしてみると、おもちゃとかゲームって、中世までの
類感呪術が生きていた時代に大人が真剣に使ってたものが、
合理的思考が生まれた近世期に、子供の遊び道具になるパターンと、
戦争等の現実を訓練用にシミュレーションしたものが、遊びに
なる場合の、2つのパターンがあるみたいだね。

18 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 23:45:47.89 0
>>11
その頃、聖と俗が分化したせいかも


13 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 22:03:03.98 0
37 名前:世界@名無史さん 投稿日:2005/10/12(水) 22:53:08 0
アフリカのサッカーの選手代表団に、それぞれ必ず呪術師がついてるのは、国際サッカー界では常識だ。


14 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 22:07:46.95 0
おもちゃと呪術と言えば、やっぱ人形じゃない?
雛人形とかもろ、呪術行為だし。


16 :世界@名無史さん:2011/12/29(木) 23:04:43.89 0
ウィジャボードって、ボードゲームがおもちゃに転化する以前のような存在かもね

18
ウィジャボードとは、降霊術もしくは心霊術を崩した娯楽のために用いる文字版。ウイジャ(Ouija)とは、フランス語で「はい」を意味する Oui と、ドイツ語で「はい」を意味する Ja から作られた造語である。19世紀中盤に始まる心霊主義に起源を持つ。当時は人の死後の霊魂と会話するために振り子や自動筆記などの技術を用いていた。

20 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 09:24:37.53 0
相撲が神事から競技になったのも、近世になる頃かもな


24 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 10:46:02.04 0
牌を使ったゲームって、起源を遡れば大抵中国に行き着くのかな?
ドミノもそうだし

30 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:37:59.96 0
>>24
中国の「牌九」か

31 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:40:21.49 0
牌九の写真ぐぐってみた。 
これ、ほとんどまんまドミノだなw 

19
牌九(パイゴウ、パイガオ)(PaiGow)(はいく、はいきゅう)は牌九牌(天九牌)を用いたゲームである。もともとは中国・宋の時代に発祥したとされる。32個の牌を用いた。この牌は牌九牌・天九牌などとよばれていた。古代麻雀牌の起源になったとされる。ドミノの元祖となった牌でもある。そのため、PaiGow dominoともよばれる。

25 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 10:50:25.22 0
ドミノって言ったって、日本じゃドミノ倒しのツールぐらいの認識しか無いんだろうな。
一般的な遊び方をしたことがある人間も滅多にいないだろうし。
数人で向き合って、トランプとかマージャンみたいに遊ぶもんなんだけど。


27 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:19:20.68 0
かるたの語源はポルトガル語のcartaで、英語のcardと同じ。

36 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:46:21.41 0
>>27
じゃあ、今子供用に普及しているかるたって、トランプが起源なの?

40 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 19:28:35.63 0
>>36
トランプと貝合わせと、百人一首が合わさってできたもののような気がするけど。



32 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:40:53.08 0
囲碁は星空を模す占いが大本だったかな?
将棋系のゲームは祭事占いとは関係なく軍事行為を模したもの

35 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:44:44.04 0
>>32
>囲碁は星空を模す占いが大本だったかな?

それ、江戸時代の某有名な碁打ちが、星空にヒントを得て碁を打ったって話のことじゃなくて?

37 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:53:21.60 0
>>35
中国のサイトか動画かで囲碁の話でそんな解説がされてたと思う
記憶があやふや

83 :世界@名無史さん:2012/02/09(木) 20:39:43.85 0
>>35
それは渋川春海

>囲碁の打ち方へも天文の法則をあてはめて、太極(北極星)の発想から初手は天元(碁盤中央)で
>あるべきと判断している。寛文10年(1670年)10月17日の御城碁で本因坊道策との対局において
>実際に初手天元を打っており、「これでもし負けたら一生天元には打たない」と豪語した。
>しかしこの対局は9目の負けに終わり、それ以後初手天元をあきらめることとなった。




34 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:44:01.31 O
モヘンジョダロの遺跡から発掘されたサイコロは、現代のものとほぼ同じ。


38 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 11:55:29.42 0
囲碁は、領土の占領を模したゲームじゃないの?


39 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 14:01:23.72 0
蹴鞠は意外だけど、戦国時代の斉の軍事訓練が起源


20
中国の蹴鞠(しゅくきく、拼音: cuju 、IPA: [tsʰuː˥˩ tɕy˧˥])の歴史は紀元前300年以上前の斉(戦国時代)での軍事訓練にさかのぼるとされ、漢代には12人のチームが対抗して鞠を争奪し「球門」に入れた数を競う遊戯として確立し、宮廷内で大規模な競技が行われた。


45 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 23:27:13.12 0
確か、日本の双六って起源を遡っていくと、ウルのロイヤルゲームになるんじゃなかったっけな

46 :山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2011/12/30(金) 23:39:31.47 0
古代エジプトの、セネトというものもありましたね。
こちらは、双六以上にルール不明ということですが。


22
セネトをしているネフェルタリ - エジプトの女王ネフェルタリ(紀元前1295年 - 紀元前1255年)の墓に描かれた絵
すごろく
起源は古代エジプトで遊ばれたセネトという遊びであるとされているが、後の盤双六の原型と呼べるものはローマ帝国で遊ばれた12×2マスの遊戯盤とされている。これがシルクロードを経由して中国に入ってきた。東大寺正倉院には生前の聖武天皇が遊んだとされる盤双六が納められている。ただし後世において広く遊ばれた盤双六は中世以後に中国の盤双六を取り入れて改良されたものであると言われている。

47 :世界@名無史さん:2011/12/31(土) 00:00:37.02 0
セネトってぐぐって写真見て思い出した。
確か、カイロのエジプト考古学博物館で似たような升目の盤を見た気がする。

48 :世界@名無史さん:2011/12/31(土) 00:06:44.53 0
wikipediaのセネカの項を見てみると、世界最古のボードゲームって書いてるね。
ウルのロイヤルゲームが最古だとばっかり思ってた。


23
アメンホテプ3世の墓から出土したセネト - ブルックリン美術館、ニューヨーク市

82 :世界@名無史さん:2012/02/08(水) 23:40:58.92 0
平清盛では、双六がキーワードになってるね。 
やっぱり後白河法王のあの言葉のせいか。 

85 :世界@名無史さん:2012/02/09(木) 23:34:51.22 0
>>82 
白河院のセリフだろw 
清盛も最後は貧乏農場送りか。 


『平家物語』の巻一には、白河法皇が「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」と嘆いたという逸話がある。
「賀茂河の水」(かもがわの みず)とは、古来氾濫を繰り返す暴れ川として知られていた賀茂川(鴨川)がもたらす水害のこと。「双六の賽」(すごろくの さい)とは、文字通り双六の二つのサイコロが出す「賽の目」のことである。「山法師」(やまほうし)とは、勝手な理由にかこつけては日吉山王社の神輿を担いで都に雪崩れ込み強訴を繰り返した比叡山延暦寺の僧衆(僧兵)のことである。
法皇がこの三つだけはどうしても思うようにならないと愚痴をこぼすぐらいだということで、やがてこれが「天下三不如意」として広く一般にも知られるようになった。

49 :世界@名無史さん:2011/12/31(土) 10:25:20.50 0
魔法陣のようなパズルも、元々は呪術的なもの?

51 :世界@名無史さん:2012/01/01(日) 10:13:53.43 0
>>48
古代エジプトで最も古い時代に現れるのは、メヘン。
BC4000年紀の墓から、駒が多数発掘されている。

盤は、蛇の頭を中心に円形にとぐろを巻いた形。
(蛇は太陽神ラーが乗った船が、夜に黄泉の国を進むときに先導する神のムーンを表す。)

盤のサイズは、直径約30cm。升目は32~83個。
駒は複数のライオンをかたどったもの。

現在スーダンに残っている「ハイエナの遊び」は、メヘンの後継のゲームとされている。

ソースは、増川宏一の『盤上遊戯の世界史』

50 :世界@名無史さん:2011/12/31(土) 11:14:57.40 0
魔方陣は、もろにそう、というか護符なんかに使われていたり。
タングラムなんかはどうだろう?
純粋に知的遊戯なのかな。

2
タングラムは、問題として提示された形を作るシルエットパズルの中で非常に有名なものの一つで、正方形をいくつかに切りわけたものを使うパズルである。
タングラムは中国で生まれたと考えられているが、詳しくは分かっていない。
中国の宋の時代に黄伯思という人物が著した「燕几図」という机の並べ方に関する書物があり、7個の長方形の机を並べる物であった。これを基に明の厳澄が、三角形や台形を用いた「蝶翅几」を考案し、それらを更に発展させたのがタングラムであるという説がある。

54 :世界@名無史さん:2012/01/02(月) 12:53:08.00 0
球技はどうよ。
サッカーがラグビーやバスケのもとになり
テニスがバレーやバドミントンになり
クリケットが野球の元になってるのはわかる。

これらは統一の起源があるのか、どうなの?

57 :世界@名無史さん:2012/01/02(月) 22:24:28.25 0
>>54
23 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/10/01(土) 08:19:07.25 0
サッカーの起源は、戦争で切り落とした敵の頭を蹴ったこと、
って話を以前テレビで誰か言ってたけど、そんな話本当にあるの?


25 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/10/02(日) 11:52:00.67 0
>>23
古代ローマの兵士が始めたという話は読んだことがある。
まあチュクチ人もロシア軍を返り討ちにしたあと、兵士の首でサッカーをして
凱旋したそうだから(18世紀前半のこと)、あながちありえないことではないかも。


55 :世界@名無史さん:2012/01/02(月) 13:28:36.65 0
マヤの球技ペロタは、完全に神事。
形式は、サッカーとバスケットの中間みたいな感じ。

56 : 【20.3m】 忍法帖【Lv=4,xxxP】 !kab 【東電 63.2 %】◆TCygujgOWY :2012/01/02(月) 15:01:18.71 0 ?2BP(5000) 株優プチ(whis)
>>55
アステカのものもそうだけど賭けの対象にもなってたな。

62 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 16:07:19.32 0
こういう対面型球技の最古のものって、やっぱりマヤのペロタなんだろうか? 
フットボールの起源の話になると、毎度古代ローマで似たようなものがある、みたいなあやふやな話で終わってしまうんだけど。 

64 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 23:12:30.98 0
>>62
フィールドホッケーではないかな。ルール不詳だが紀元前20Cのエジプトのレリーフ。
25

対面型でなければ、エジプト初期王朝時代のスポールブールのほうが古いかな。(ペタンクに類似の競技)
ほかに、アケメネス朝で行われたポロ、戦国時代の斉で行われた蹴鞠などは古い球技ですな。

70 :世界@名無史さん:2012/01/11(水) 23:06:37.01 0
ポロは馬上競技だけに、一般的な対面球技というにはちょっと・・・
>>64のフィールドホッケーぽいのは、競技として成熟せずに消えちゃったのかな。

97 :世界@名無史さん:2012/05/03(木) 05:27:23.73 0
中国が起源っていうと、出展:民明書房をついつい思い浮かべてしまうw
ゴルフに関しては、似たものといってもフィールドホッケーのようなもんだろう?
だったら、>>64のほうが間違いなく古いし、系統的に繋がる望みがまだある。

72 :世界@名無史さん:2012/01/14(土) 14:45:58.93 0
>>70
>ポロは馬上競技だけに、一般的な対面球技というにはちょっと・・・

でも、系譜的には一番それっぽくない?

65 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 23:24:46.72 0
確かに、ポロは古そうだね。
対面型球技のルーツである可能性もあるかも。

66 :山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2012/01/10(火) 00:40:30.15 0
ポロは我が国でも古代には行われ、中大兄皇子と中臣鎌足が出会った際の競技も、
蹴鞠ではなくポロの方だという人がいますね。
木の下でやっているところといい、鞠ごと靴が脱げているところといい、蹴鞠と
見るべきでしょうが。

67 :世界@名無史さん:2012/01/11(水) 09:35:37.65 0
>ポロは我が国でも古代には行われ

それはやはり、ペルシャから伝わったのでしょうか?

68 :世界@名無史さん:2012/01/11(水) 17:04:38.44 O
唐。
馬球は西方出身の唐朝で盛んだったようで、おそらくは遣唐使が持ち帰ったものかと。
則天武后にも馬球に関するちょっとした逸話があったけど。

ちなみに、平将門ゆかりのお祭り・相馬野馬追いでも馬球イベントがあります。

69 :世界@名無史さん:2012/01/11(水) 19:42:19.78 0
こうして見ると、最古、かつ後世の対面型(軍事訓練タイプ)球技の直系の祖先は、ポロなのかもしれないね。

蹴鞠は違う系譜で、神事の方だろう。




74 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 11:04:54.37 0
増川 宏一の『盤上遊戯』によれば、
ボードゲームは、マンカラ、競争、配列、包囲、戦争の5つのタイプに分類できる。

78 :世界@名無史さん:2012/01/27(金) 02:41:14.35 0
おお、軍人将棋だな。そんなカッコ良いドイツ語の名前があったとは。
たしかに図上演習の簡略版だし、プロイセン~ドイツの参謀本部発って感じがあるな。

でも統監というか審判が必要なゲームって、手軽さで劣るから、普及しづらいね。

84 :世界@名無史さん:2012/02/09(木) 23:24:39.65 O
>>78
軍人将棋はフランスの戦争ゲームの翻案、って説を聞いた事あるけど、松田道弘が唱えたんだっけかなぁ。

オセロとリバーシみたいな関係か



88 :世界@名無史さん:2012/03/23(金) 15:49:52.96 0
81 名前:!kab 水 ◆TCygujgOWY 投稿日:2012/03/09(金) 17:12:36.80 0
ナワ語でトラチトリだったか中米の球技。
アステカだとこれに勝つと生贄になった。
生贄捧げる祭りとか限定だろうね。
毎回生贄になったらこのスポーツ(?)育たないだろ?

ルールだけど一応コートの横に設置されてる壁についてる輪に
ボールをくぐらせるのが目的だね。
ボールを床に落としたら相手の点数になってしまうんだよな。

ボールが輪の中を通過したらゲームセットだがあまり入らなかったようで制限時間か
点数かでゲームセットしていたようだ。
地方ルールも多くこれがルールだってやつが伝わっていない。

基本的にというか手は使えないがプロテクターが特殊な形をしていたらしく
腰とか腕に付けたプロテクターのようなものでボールを弾いたり足で蹴ったりした。

ボールの材質はゴムだけど軟式野球のボールのように空洞ではなくて中心までゴムが
詰まっていたので勢いがいいボールにぶつかると痛かった。
というかあたりどころが悪くて死ぬ奴もいたな。

アステカやマヤではすげー人気で賭けの対象にもなってた。
この球技は北限は知らないが南限はコスタリカあたりでも見られた。


83 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/09(金) 18:55:53.53 0
勝ったら生贄なら負けた方はどうなるんだ?

89 :世界@名無史さん:2012/03/23(金) 15:51:14.79 0
85 名前:!kab 水 ◆TCygujgOWY 投稿日:2012/03/09(金) 19:04:19.91 0 
>>83 
笑われただけで済んだとかいう話だ。 
アステカだと生贄は名誉なことだったから勝利したほうが生贄なんだと。 
アステカでも地方都市は記録が残っていなかったりするから全国統一だったかは 
分からないね。 

もっと前の時代とかのマヤとかだと負けた方が生贄だったとからしいよ。 
マヤだと勝ったチームの選手が観客の装飾品とか略奪(?)してよかったとか 
そんなルールもあるらしい。略奪というか貰っていい権利を得たんだね。 

勝ち負けのどちらが生贄になったかは地域とか時代で変わっていたようだが 
テノチティトランでは勝ったほうが生贄だった。 


89 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/10(土) 03:35:18.36 0 
>>81 
それって、腰バレーみたいなのとはまた別? 
ヒストリーチャンネルだかで現地人がやってたのは、壁の輪にボールくぐらせるって仕様はなかったなぁ。 
勝ったほうが生贄ってのはそこでも紹介されてた。ナレーターが誰得やねんって言ってたな。 


93 名前:!kab 水 ◆TCygujgOWY 投稿日:2012/03/10(土) 14:07:37.97 0 BE:315180239-2BP(7777) 株優プチ(whis) 
>>89 
腰バレー? 多分それだと思うよ。 
壁の輪にボールくぐらせるのは地域によるんじゃないか? 
時代により変わっていったりしていたので地方ルールが多いらしい。 
>>81だけど足は使えなかったかも。多分間違ったw 
肘とか腰中心なんだよな。 
でも勝ったほうが生贄ってのはマジで誰得だよなw 買ったやつ涙目だよ。 

92 :!kab 忍法帖【Lv=14,xxxPT】◆TCygujgOWY :2012/03/23(金) 17:00:29.36 0
>>88-90
賭けの対象になってて債務奴隷になるやつ多すぎたからアステカで
債務奴隷禁止法作ったけど結局はあんまり効果なかったんだよな。


90 :世界@名無史さん:2012/03/23(金) 15:52:41.46 0
102 名前:!kab 水 ◆TCygujgOWY 投稿日:2012/03/12(月) 00:03:16.44 0
Youtube にあった。

腰しか使ってないしこのルールだとこれすげー難しそうだ。
ここは輪がないね。
なんかラケットとか使いたくなる気持ちが解るw

こっちは腰のみで壁に輪があるタイプだね。


こっちはアステカルールなんだろうね。
肘使ってるし皆で壁の輪を狙ってる。
片面しか壁がないようだが簡易タイプなんだろうか。


103 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/03/12(月) 08:28:38.81 0
つーか、なんで腰でタマを打つんだろうな?
蹴る、棒でたたく、腕をつかう、とか地域によらず普遍的に行われているのから外れてるよな。
新大陸は、やっぱオリジナリティあるわ。文化人類学を考えるうえで貴重な場所だよな。





転載元
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1325143584/

約6700~6200年前の「欧州最古の町」発見 塩の生産拠点で交易を行なっていた模様

【戦国】農民伝【最強】

槍厨「日本刀で一番強力な攻撃は『突き』wwwwwwwwwwww」

世界の不思議な出来事とか語ろうぜ

「四天王」←こういうの