1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:36:40 ID:J3WpbWcV0
道教の思想に基づいて不老長寿を目指していると言われる仙人。
穀物を断って霞を食って生きたり、水銀中毒になったり、房中術に挑んだり、いろいろ方法があるようですが、 どうすれば仙人となって、不老長寿になれるか考えましょう。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:49:18 ID:rSoUKeUd0
石仮面かぶりなさい
33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:50:19 ID:dCQ8WNxn0
水銀飲むと頭がポーーーーーーってなって
「うはっ俺飛んでる!仙人になれたんだ!」
ってなるらしいよ。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:56:53 ID:5ZA7Fjqp0
房中術ってすごいな
相手の気を取り入れながら寸止めって
寸止め童貞とかいたんだろうか
房中術(ぼうちゅうじゅつ)とは、中国古来の養生術の一種。房事すなわち性生活における技法で、男女和合の道である。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:04:55 ID:ldQgEtek0
精を漏らさぬためというからには、
童貞であるだけでなくオナニーもやってはいけないということか。
厳しいねぇ・・・・・。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:09:27 ID:8Qajp+tj0
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:39:40 ID:5ZA7Fjqp0
50年間童貞を死守すればなれるらしいよ
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:09:27 ID:8Qajp+tj0
>>2
それなら俺は楽勝だ!もう仙人は決まったようなものだな。
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:45:32 ID:eNAY3jyj0
>>13
精を漏らしたら、それでパーだぞ。
自慰も禁止なんだぞ。
15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:21:54 ID:A+HExfDO0
それは厳しい。
非常に厳しい。
169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:01:19 ID:tAblKjt8O
女で仙人になりたい場合どうしてるんだろう
170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:48:01 ID:eqbuVFEIO
房中術で男から陽気を搾り取り、陰陽の気を整えつつ徳を積み成仙。
ウソじゃないぞ、房中術で成仙した商代の男仙・彭祖の師である女仙は房中術で若い男から搾り捲り
遂に不老の身を得たという。
171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:44:02 ID:DNeehuzcO
つまりやりまくってビッチ呼ばわりされたら「ウチ仙女になんねん♪」と返せば。
斬新だ。
172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:46:30 ID:k/eIkkNt0
それで老けていったら「ビッチ+嘘つき」だぜ
173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 15:03:07 ID:fNq+WQ3GO
仙女にサキュバスのイメージがつきますた
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:07:07 ID:5ZA7Fjqp0
現代人が仙人になる方法だろ
ストレスを全く受けないと不死になれるんじゃね
そんな人は昔も今もいないけど
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:33:44 ID:J3WpbWcV0
ストレスを受けなきゃ、健康に長生きはできるかも知れないけど、
不死は無理でしょう。
遺伝子的に、百数十歳が人間の寿命の限界のようですし。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:40:05 ID:qUSTpGHa0
7 :無名武将@お腹せっぷく :2006/09/20(水) 23:36:55
煉丹術(外丹術)不老不死などの霊効をもつ霊薬「仙丹(金丹)」をねる煉丹術がある。これは錬金術そのもので水銀(丹)を原料とする。このため、仙道の求道者、乃至不老不死の探求者、唐の皇帝などが仙薬を服用して水銀中毒になる、などの事例も多かった。煉丹術(内丹術)南宋の時代に内丹術という仙丹を体内の丹田で武息、文息という呼吸法により気を体内でまわして練り服用するための修行修行法が作られた。房中術男女で気を巡らす術。特に体を接触させることは絶対条件ではない。導引術現代では気功法という。各種体操とそれにともなう呼吸により体内の気を巡らせる。調息長く大きく呼吸をし息を長くとめる。胎息また自らの先天の気がまわりだすと胎息(胎児の呼吸)という無呼吸にも似た状態の呼吸となるよう修行した。辟穀(へきこく)五穀(米、麦、粟、黍、稗、豆)を断つ「辟穀」(へきこく)を行なった。必然的に松の実など植物性の食物が主体となった。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 06:59:34 ID:P6+mOrr90
徐福って自称仙人だったのかな
徐福(じょふく)とは、中国の秦朝(紀元前3世紀頃)の方士。斉国の琅邪の出身。別名は徐巿(じょふつ)。子に福永・福万・徐仙・福寿がいるという。
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:08:54 ID:3EVZOnan0
>>18
あれは、詐欺師に近かった気がする。
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:11:33 ID:WzEdqou40
仙人が深山幽谷に籠って修行を断つのは、欲を断つためなんだろうね。
街の繁華街は誘惑が多すぎて修行ができない。
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:55:42 ID:801cTNPH0
武侠小説の中に登場する、内功の技は、内丹術に属するものだろうね。
呼吸法とかが、重要らしいし。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:54:01 ID:gKo4z4RJ0
>>17
導引術もそうなんじゃないかな?
そもそも内功って、道教系とか、仏教系とか、あるいは渡来系(マニ教?)とか、いろいろあるよね。
あれは、宗教によって表現の仕方が違うだけで、結局やっていることは同じなのだろうか?
29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:48:36 ID:OIBoELB20
日本でだと、「気」と言った方が、通りがいいだろうね。
30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:27:07 ID:lbZjwsjF0
内功ってのも気功と考えると、捉えやすい
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:06:24 ID:wwL+Eai/0
こないだ見たテレビドラマでは、「修仙」と称して9人の妻を娶る爺さんが出てきたんですが。
どこが仙人なのよ。
35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:05:11 ID:BEsu+cbW0
>>31
道者
貧道とも称した。
36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:57:44 ID:xDD2HsnI0
>>34
陰をもって陽を補えば若さを保てる、って説がある
ところで>>1なんだが
>道教の思想に基づいて不老長寿を目指していると言われる仙人
でなくて、不老長寿の仙人を目指す思想が道教なのでは?
37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:34:15 ID:5JIBRMye0
陰をもって陽を補えば若さを保てる。
特に処女が、大いに陰を補えてよろしいとか。
38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:10:47 ID:V8MlL4X+0
処女の陰をもって陽を補うって、非常に楽しそうな修行w
40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 08:54:12 ID:0Tl/vQ3K0
冗談抜きで、処女を抱くと寿命が延びるという考え方があって戦前から延々と続く少女売春の温床になってる
まぁそれで寿命が延びるはずもないんだがなぁ…
「悪徳は寿命を縮める」という考え方に拠るなら逆効果ですらある
43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:58:45 ID:rrWZGC8Y0
仙丹バイアグラを服用する仙人
44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 11:56:02 ID:BoEu1Syj0
女にいかがわしい行為をする道士って普通にいてそうだなあ
45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:51:56 ID:fonI1siL0
仙術って気功みたいに科学的実験に晒されたことってあるの?
46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:03:29 ID:GeAVbg/A0
仙術も気功も科学実験は必要ないだろう
やりたいやつがやりたい事をしていれば良いのだし
47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:29:18 ID:XeTiTTr80
浪漫に科学は必要ない
65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:38:19 ID:AZAp2Au20
穀物を断つって、どういう考え方から生まれたんだろう?
66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:31:11 ID:CQ6LeArS0
植物は枯れる→だからそれを摂取すると人体も枯れる
金属は不変→だからそれを摂取すれば人体も不滅
根底にあるのはストレートな発想だと思う
67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:05:10 ID:MAcrkmSI0
錬金術や煉丹術のもとになったものはそれぞれインドから伝わったそうだよ。
68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:56:14 ID:rA3y3pwVO
もともとは五穀を優先して取れ、草からとれる栄養は当てにならん、てなものだったらしい。
79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:51:11 ID:PnKMZmIa0
修行場所に陝西の華山をお勧め
古来より山岳信仰の対象となった霊山
80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:11:49 ID:rZkQtVy90
やっぱり見た目的に立派そうな山が、信仰の対象になるのだろうか。
85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:52:10 ID:4Va40V0p0
仙人がいそうな奇岩の山っていいよねえ。
眺めているだけで、ふわふわな気持ちになってくる。
97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:59:11 ID:bAr99ni90
インドのお釈迦さんの生まれ変わり?な少年は、
今どうなったんだろう?
樹の下で何も食わずに修行していたらしいけど。
99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:42:13 ID:1ZpCS/pH0
>>97
夜中に家族がこっそりと食事を運んでいたんだろうな。
109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:03:33 ID:RJWhgmjr0
蟠桃(西王母の桃)には不老長寿の力があるらしい。
三千年に一度しかならないそうだが…
西王母は前漢の武帝(在位紀元前141~紀元前87)にそれを授けてしまった
らしいので、少なくともあと千年位待たないとだめだろう。
112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:14:35 ID:ODa5AJz50
桃は漢方でも使われているから長寿のイメージが強いんだろうね。
桃の葉(桃葉)皮膚病用の浴剤に使う。あせもにも良いよ。
桃の種(桃仁)活血,排膿,潤腸する。於血に良いので月経障害や生理痛,打撲傷や化膿症などに使う。
桃の実 (゚д゚)ウマー
113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:54:06 ID:5a0Z0OfY0
桃の樹って身近に見る機会がないんだけど、
梅とか桜と似たような樹なのかな?
114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:50:51 ID:yUaho+DX0
>113
だいたいそんな感じ。色は桜ににているよ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:27:53 ID:s52ZLQHq0
李(スモモ)もやっぱり桜に似た感じの樹だね。
123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:34:33 ID:P3sli5Id0
仙人て山の人て書くんだな
高台から見下ろしているような人を指すのか・・な
いつの時代でもこのような人はいるとおもう。。
124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:59:43 ID:Izw1qIy70
なるほど、山の人か。
山奥に隠遁するイメージだもんね。
125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:16:08 ID:DlKc6oGB0
「俗」は「谷」の「人」、「仙」は「山」の「人」である。
「谷の人」は、谷の底にいるような、広い視野を失って、日々の仕事に
振り回されている人。
「山の人」は、山から世界を俯瞰するような、世間のしがらみを超越して、
何ものにもとらわれることがない人。
仙人になることを目指して庵を構え、あるいは「道観」という施設で修行に
励む人が「道士」と呼ばれる人たちである。その道士は人に祟りをなす
妖怪や悪鬼を退け鎮める、その教えが「道教」と呼ばれる漢民族の民俗宗教である。
181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:37:59.17 ID:H7yV9N2v0
悪の仙人っているのかな
110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:56:41 ID:iX2kjbQt0
ぱふぱふの亀仙人は・・・いったい。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 15:31:03 ID:1aOMKual0
ぱふぱふ健康術
転載元
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1162013800/
ナルキッソスの黄昏 歴史雑学と世界的ニュース まとめ
【この人】世界史上の性犯罪者【痴漢です!】
【考古】中国の仙人洞洞窟遺跡から料理に使用されていた約20,000年前の陶器破片が出土
【北京ダック】中華料理の歴史【燕の巣】
足軽について語る その一
ヒトラーの予言が凄い件について

コメント
コメントする